銀英伝とCRJ
1月9日のおでかけちゃん。お芝居とLiveをハシゴしました。
・舞台『銀河英雄伝説 第一章 銀河帝国編』/青山劇場
・『CLASSIC ROCK JAM 2011 NEW YEAR'S EDITION』/ゆうぽうとホール
『銀英伝』は松坂桃李さん初の本格的舞台出演、それも主演ということで、
全く知ったその時の勢いで、思わずチケット取ってしまった次第。
昔々(それはもう大昔^_^;)、友人に薦められて原作を読みかけたものの、
なんかこう、お貴族様な雰囲気がやっぱりシュミに合わなさそうと思ったのと、
元々集中力が無く、本を読むのが異様に遅いので、込み入った戦争の話が
サクサク読み進められなさそうだということで、数ページで脱落。
アニメ版も観たことありませんでした。
それでもまあ、帝国軍と同盟軍が宇宙戦争してて、帝国のラインハルトと
同盟のヤン・ウェンリーというのが宿敵で、ラインハルトと副官のキルヒアイスには
なにやら深い絆があって・・・という基礎の基礎程度は知っていた、というところ。
また、今舞台では、共演に堀川りょうさんや吉田友一さん、村上幸平さんといった
お名前があり、共同脚本・演出プランで堀江慶さんが参加されてると知って、
そのあたりも楽しみとなっておりました。
それと、事前に公開されていた出演者のビジュアルが、えらく良く出来ててビックリ。
こちら劇場エントランス大柱↓
さて舞台の中身ですが・・・・・以下、若干ネタバレあり。
宇宙戦艦の大艦隊戦やら何やらというスケールの物事は、
コロスの皆さんがダンス等で表現。
それ以外は基本ストレートプレイのお芝居です。
ミュージカルだったらとーり君のキャスティングはなかったな・・・
ラインハルトの軍での台頭から帝国の内戦、そしてキルヒアイスの・・・
というところまでが描かれ、同盟軍、およびヤン・ウェンリーは名前のみの登場。
ぶっちゃけ、キャストの中で桃李くんがとび抜けてJapanese radishなんですが、
主役ってそういうのもアリなんだろうなと思いました。
演技が上手くても、主役的オーラ、存在感がなければ主役にはなれない。
なみいる実力派の演者さんが脇を固める中では、逆に少々下手っぴなくらいの
方が存在感が増すというか、中途半端な器用さでは却って埋もれてしまう。
芝居の固さ、動作自体の固さ(時々調子の悪いオモチャみたいなヘンな動きをする・・・
ようにワタシには見えるんですが^_^;)など、時折目につくものの、主演の気負いが
ひしひしと伝わってくる分、いくさの天才でありながら、キルヒアイスとの間に
溝が出来始めると、キルヒアイスが傍にいたことで保っていた人としての
バランスを次第に崩してゆき、自分の取り返しのつかない行いに苦悩し、
大いなる野望への前進とは裏腹に、大切なものを失くしていく、という、
ラインハルトの人間としての不器用さ、痛々しさとシンクロするものもあり、
ラインハルトに感情移入して観ることができ、一観客の素人目ではありますが、
ちゃんと主役のお仕事をされていたのではと思いました。
今回は「銀河帝国編」の副題の通り、帝国軍側のみで展開されるお話で、
双璧の主役たるヤン・ウェンリーはその名のみで存在感を現し、
また6月には帝国軍の人物による外伝が舞台化されるなど、続編上演の
可能性も充分に考えられるところで、やはりヤン・ウェンリーが舞台上に
現れた時が、松坂ラインハルトの真価が問われる時ではないでしょうか。
あ、あと、やっぱり声が良いのでそこはサマになってましたね。
その他の役者さんでは、・・・皆さん達者な方ばかりなんですが、やはり
絶大な存在感で圧倒していたのは、皇帝フリードリヒ役の長谷川初範さん。
人物像に深みを与える静かながら圧巻の演技でした。
堀川りょうさんはラインハルトの父・セバスティアン役。
のんだくれのみじめな下級貴族を味わい深く演じられ、OVAでは声優として
ラインハルトの声を担当された(そういえばチラっと見たことはある)ということで、
そのあたりはちょっと興味深くもありました。
ジェームス小野田さんは、台詞は多くないものの、ずっと舞台上にいたような
印象だったのは、やっぱり目立つからでしょうか(^_^;)。
その忠臣を演じたのが村上幸平さん。今回ちょっと良い人の役。(どうも悪役顔、
ってイメージが消えないもので)
美味しかったのは、ラインハルトの部下の一人、ビッテンフェルトを演じた
吉田友一さん。
笑う場面はほとんど無い、ほぼシリアス一辺倒のお芝居の中で、ただ一人
笑いを誘う役どころを担当してばっちり目立ってましたねー。(^-^)b
ラインハルトの姉・アンネローゼ役の白羽ゆりさんは、流石元宝塚娘役トップ、
演技も存在感も間違いなく、また非常に美しくて、ウットリ見ていたという感じ。
で、もう一人の女性キャラ・ヒルデガルドは、聡明で男勝りなきりりとした役で、
AAAの宇野実彩子嬢が魅力的に演じられてました。トリプルエー侮り難し。
主要人物で女性は2人しか登場しないので、個性的なヒルダは美味しい役ですね。
・・・・・と、お名前と顔を知っている役者さんについては意識して見られましたが、
とにかく登場人物が多いうえに、おすかー・ふぉん・ろいえんたーるだの、
ぱうる・ふぉん・おーべるしゅたいんだの、うぃりばると・よあひむ・ふぉん・めるかっつ
だの、みんな名前長ぇーしカタカナだしで、覚えにくいったらありゃしない(^_^;)。
日本人って言葉をビジュアルとして認識する傾向があるとか聞いたことが・・・
漢字の文化だからですかね。
カタカナだと音だけだから、脳内に絵として浮かばないんですよね。
・・・・・という年寄りの言い訳w。
以上、原作読んでない人の感想でした。
************************
CRJは、今回は閣下、CRJにおけるお仕事的にややセーブ気味?
いつも通りにというか、いつにも増してフラストレーションばっちり溜めて
帰ってきました。はいー?(^_^;)
CRJはだいたい毎度、閣下を見て、観足りなくて、閣下欠乏症発症。
それが次の機会への渇望・活力になるんで、それはそれでOK。
でも今回は珍しく席が良かったんで、石川さんのお顔もプレイも良く見えたし、
アンコールでの、恒例・閣下のビール配りもじっくり堪能できました。
(ソロ弾いてる人そっちのけで閣下見てました。スイマセン;;)
上手寄りの席で、いつも上手側で弾く森正樹さんが良く見られると思い込んでたら、
今回は森さん下手側だったのがちょっと残念だったかなー。
あと、CANTAチームが不参加だったんで、CANTA行かない私はとうぶん
ルークさんは見られません。それも残念。
ルークさん大好きです。歌以外の全てが(爆)。越え難い壁がそこにある(^_^;)。
恵子姐さん素敵だったー。アンコールのウサ耳姿は思わず真っ先に
「カワイー!」言うてしまった
(●回目の)年女であのプロポーションは奇跡だ。(歌は言うまでもない)
あと初登場の小野正利さん素晴らしかったデス。
ガルネリウスは好みかもしれないなあ。
*************************
サクっと書くつもりがそこそこ長文になってしまった;
・・・っていつもそんなカンジですが。
最後に『銀英伝』ロビー花さんたち。
シンケンメンズと東映様。
あら、色男さんから。
・・・・・あ、そうそう。
『銀英伝』で、桃李くんが何度も「閣下」「閣下」呼ばれるの図に、うっすらと
ニヤつきが止まりませんでした。w
| 固定リンク
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 『新堂本兄弟』観覧レポその2~未放送分(2012.08.27)
- 銀英伝とCRJ(2011.01.09)
- 目が・・・(2009.10.25)
- トイレットペーパーの高さ(2009.07.26)
- 三文と鴉(長文だよーん)(2009.04.21)
「特撮」カテゴリの記事
- 『340プレゼンツに行ってきた』(2011.05.28)
- 『天装戦隊ゴセイジャーVSシンケンジャー エピックON銀幕』(2011.01.26)
- ウルトラ映画(2011.01.05)
- 銀英伝とCRJ(2011.01.09)
- 劇場版『W』と『護星者』(2010.08.13)
「聖飢魔II」カテゴリの記事
- 『新堂本兄弟』観覧レポその2~未放送分(2012.08.27)
- 『新堂本兄弟』番組収録の観覧(2012.07.19)
- 銀英伝とCRJ(2011.01.09)
- 関東1本(2010.06.10)
- 日付的には本日(2010.06.04)
「デーモン小暮閣下」カテゴリの記事
- 『新堂本兄弟』観覧レポその2~未放送分(2012.08.27)
- 『新堂本兄弟』番組収録の観覧(2012.07.19)
- 銀英伝とCRJ(2011.01.09)
- 富士山の反対側へは行きませんでした(2010.03.17)
- しのびのむら(2010.03.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント